出産入院グッズ準備

出産

ボトルストロー、アイマスク、スマホスタンド、水筒は用意したい!

出産でしか入院したことのない私が、持っていったものの中で重宝したものをご紹介します。

重宝したもの
  • ボトルストロー
  • いつも使っている自分のタオル
  • アイマスク
  • 延長コード
  • スマホスタンド
  • ごまオイルorピュアレーン
  • 水筒

下では、出産準備リストをご紹介しています。あとでダウンロードも可能です!

2人出産を通して…

無事に出産できるかどうかがそもそもの大きな不安なのですから、荷物は多くなりますが、持っていくことで不安要素が1つ減るのならばとりあえず持っていくのも一つの手だと思います。

事前情報

リストを紹介する前に、事前情報として産院と私の情報を載せます。

産院と妊婦さんの状況でも必要なものが変わると思うので、あくまで一例としてみてください。

産院の情報
産院での過ごし方
  • 陣痛:大部屋の陣痛室で子宮口全開まで待つ
  • 出産時:分娩室
  • 出産後:和室の個室
産院が用意してくれたもの
  • 入院着×1
  • 歯ブラシ、コップ、歯磨き粉
  • 産褥パット大・中・小
  • シャンプー、リンス、ボディソープ
  • バスタオル、フェイスタオル、
  • ドライヤー
  • ミルク缶×1
  • おむつ
  • 哺乳瓶
  • 洗濯物や必要なものは、毎日、受付か面会の際に受け渡せる。
  • 入院時は、ウォーターサーバーが使える。

産院によって用意されているものは異なるので、出産予定の産院に持ち物や備品は問い合わせてみてください。

私の出産情報
1人目
  • 3月生まれ
  • 自然分娩
  • 20時破水始まり。翌日11時出産。
  • 立ち会い・面会禁止
  • 入院時は母乳もあげていた。
2人目
  • 11月生まれ
  • 計画無痛分娩
  • 9時から薬を入れ、当日15時出産。
  • 立ち会い・面会あり
  • 入院時は母乳もあげていた。

出産入院準備リスト

病院に入院したことがなく、今回が初めてだという方は多いのではないでしょうか。ドキドキですよね。その緊張を少しでも和らげられるようなグッズも少し入っています。

実際に2人目の入院の際も、リラックスグッズを使用しました。そういったものも入っている準備リストです。

リスト自体はYouTubeやインスタグラムを参考にして1人目出産の際は作りました。

準備リスト

まずはそのリストです。項目としては、用意するもの・買う場所・入れるバッグと分けていて、産院から指定されたものも含まれています。

用意したもの場所入れるバッグ
1印鑑陣痛
2筆記用具陣痛
3書類陣痛
4前開きパジャマ×3西松屋オンライン入院
5産褥ショーツ×4,5西松屋オンライン入院
6フェイスタオル×4,5陣痛、入院
7歯磨き粉入院
8洗顔、化粧品、コンタクト、メガネ入院
9化粧水、乳液、ヘアクリーム入院
10ヘアゴム陣痛、入院
11ティッシュペーパー入院
12ごまオイル産院から事前にもらう入院
13スリッパ、クロックス入院
14母乳パッド西松屋オンラインorドラッグストア入院
15不織布マスク入院
16小銭陣痛
17ガーゼ×4,5西松屋オンライン入院
18退院時の赤ちゃん服もらったもの入院
19おくるみorバスタオルもらったもの入院
20レギンス入院
21飲み物(スポドリ、水、お茶)陣痛、入院
22ボトルストローダイソー陣痛
23ゼリー飲料陣痛
24スマホ充電器陣痛
25スマホスタンド入院
26汗拭きシート陣痛
27靴下入院
28メディキュットドラッグストア入院
29ピュアレーン西松屋オンラインorドラッグストア入院
30ビニール袋入院
31お菓子入院
32エコバッグ入院
33骨盤ベルト西松屋オンライン入院
34授乳ブラジャー入院
35ヘアアイロン入院
36延長コード陣痛
37S字フック入院
38カーディガン入院
39水筒入院
40蒸気でホッとアイマスクドラッグストア入院
すー
すー

出産準備リストのダウンロードはこちらから!

陣痛バッグは大きめのトートバッグ、入院バッグは機内に持ち込めるサイズのスーツケースに入れました。

使ったもの、使わなかったもの

上記のリストは2人目を出産する際に、1人目の時に書いていたリストをブラッシュアップしたものです。

そのため、1人目の時に使ったものの、2人目では使わなかったものがあります。

1人目出産では使い、2人目では使わなかったもの
  • 小銭:自販機で飲み物を買わなかった
  • お茶、スポドリ:出産時に水の気分だった
  • ゼリー飲料:陣痛中に出たご飯をたべていた
  • お菓子:常に産院のご飯でお腹がいっぱいだった
  • 汗拭きシート:陣痛中に汗をかかなかった
  • メディキュット:第二子の時はむくまなかった
  • エコバッグ:陣痛中にベッドのS字フックを使ってかけなかった
  • S字フック:上と同じ

ピックアップして詳しく説明します。

小銭

自動販売機で飲み物を買うために持っていきました。院内を歩き回ると自分の気分転換になるために持っていっていました。2人目は、良い感じに入院中もリラックスをして過ごしていたため不要でした。ほぼ、個室に篭り、布団の中でした。

お茶・スポーツドリンク

陣痛の時に何を飲みたいかがわからず持っていきました。陣痛は長時間かかる上に歯を磨く元気がないため、スポドリはやめた方が良かったと出産してから思いました。しかし、自分の気分転換のために飲んでいました。

エコバッグ・S字フック

1人目は立ち会い禁止且つ、自然分娩のため、1人で陣痛に耐えなければいけない状況でした。そのため、ベッドから手を伸ばして何でも届くようにする必要があり、エコバッグやS字フックを用意していました。2人目の時もどのくらい麻酔が効くかわからず、念のため持っていきました。

(結局2人目陣痛の際に使ったものは、水とボトルストローと携帯電話くらいでした。)

2人出産を通して重宝したもの

出産を通して重宝したものがあります。それらをご紹介します。

重宝したもの
  • ボトルストロー:陣痛中も入院中も使用
  • フェイスタオル:いつもの匂いで落ち着く
  • アイマスク:明るい日中でも眠りにつきやすい
  • 延長コード:枕元で携帯を充電するため
  • スマホスタンド:ビデオ通話や携帯で動画をみるため
  • ごまオイルorピュアレーン:乳房ケア
  • 水筒:保温保冷された飲み物が大容量で入れられ、いつでも飲める

黄色マーカーは、どちらの入院の際も本当によく使ったものです。

以下で詳しく説明します。

ボトルストロー

どのサイトにも持っていくように書いてありましたが、実際によく使いました。陣痛中だけかとおもいきや、入院中も慣れない新生児のお世話で疲れているので、とりあえず寝転びながら飲めるので便利でした。

フェイスタオル

洗面時や手を洗う時にもつかいます。(実際は昼夜関係なく過ごすのでシャワーの時にしか顔を洗わなかったです…。)しかし、1人目出産を経て気づいたのが、陣痛中もあってよかったものです。落ち着かずにソワソワした初めての入院の際、寝ないといけないのに寝られない状態が続きました。しかし、いつも自分が使っている慣れ親しんだ匂いのタオルがあると落ち着きました。

アイマスク

出産ハイになっている自分を落ち着けて、体を休ませることにつなげるために必要でした。また、1、2時間ごとしか眠れない夜をすごしているため、日中眠る必要があります。その時にもアイマスクは大活躍しました。ただ、私は温かくなるものをもっていきましたが、この機能はなくてよかったです。

延長コード

近くにコンセントがない場合があるため持っていきました。

スマホスタンド

家族とビデオ通話をする時や動画を見る時に使いました。ビデオ通話の時は新生児を抱っこして顔を見せたいことが多く、重宝しました。また、個室でご飯を食べる時に私は動画を流してたため、その時にも大活躍しました。

(部屋にテレビはありますが、あまり使わなかったです。深夜の授乳の際に心細く、音を流したいときにつけていました。)

ごまオイル・ピュアレーン

乳房をケアするためにつかいました。1人目の時は全く必要がないくらいでしたが、2人目の時は新生児の吸う力が強かったのか、咥えさせ方が下手だったのか、乳首が切れたので、必要でした。面会時に追加してピュアレーンを買って来てもらいました。

水筒

いつでも冷たい飲み物を飲みたいために使っていました。又それ以外にも、コップだと容量が小さいため、一気に部屋に置いておける水筒が便利でした。授乳をしているからか、普段飲み物を全く飲まない私でも無性に喉が渇き、飲みました。

まとめ:リラックスグッズも必要だった!

重宝したものの中でも特に使ったものは、ボトルストロー、アイマスク、スマホスタンド、水筒です。

重宝したもの
  • ボトルストロー
  • いつも使っている自分のタオル
  • アイマスク
  • 延長コード
  • スマホスタンド
  • ごまオイルorピュアレーン
  • 水筒

改めてみてみると、1人目と2人目でおおまかな持ち物は変わりませんが、細かいものは変わっていますね。

初めての入院で何もわからなかった当時の私に声をかけるのならば…

持っていくだけで不安要素が一つ減るのならば、とりあえず持っていってみる。でも意外と何も使わないよ。なくてもどうにかなる。です。(^ ^)

入院準備をする手助けの一つになったでしょうか。お体に気をつけてお過ごしくださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました